Quantcast
Channel: 日下由紀恵オフィシャルブログ Powered by Ameba
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5956

◆不安をリラックスに変えやすくする方法

$
0
0
みなさん、こんにちはスピリチュアル心理カウンセラー浄霊師日下由紀恵(くさかゆきえ)です😊週末いかがお過ごしでしょうか。先日のブログで脳波長の主導権を取ろうと言うお話をしました。脳というのは・心地いい方へ簡単に流れる・ワクワクするものを好むという性質がありますが、一方・変化を面倒に思うというのも持ち合わせています。さらに、その時の体の状況によって脳が必要とする心地よさも変わってきます。例えば、疲れているときはパチンコが心地いい元気があるときは資格試験の勉強が心地いいなど。脳波長をコントロールしようと思ってもストレスが続いているときは脳が警戒することも起こります。そこで今日はリラックスモードを脳に上手に教え込む方法。ショックな出来事や、不安などでストレスが続いている脳にリラックスするとラクだよを教えるためにモーツァルトの楽曲がとても効果的です。ほかの作曲家と比べられないほどモーツァルトの曲の波動は私たちの脳を整えてくれます。その、モーツァルトの曲の中でもリラックスできる静か目の曲を選んで脳に教え込みましょう。変化を面倒がる脳は🧠一度聞くだけではその心地よさを覚えてくれませんそこでリラックスする曲を集中して聞きます。同じ曲を1日 続けて3回 以上 × 3日を目安に聞きます。なんなら一日中かけっぱなしでも。そうすると脳が曲の心地よさに気づき食いついてきてその曲を自動再生し始めます。潜在意識(過去のトラウマ)のふたが閉まりやすくなり気持ちが落ち着きやすくなります。何かが起こっても冷静に捉えやすくなります。ショックな出来事が起こったばかりの時やパニックが大きい時、トラウマの傷がたくさん残っている場合はすぐには効果は出ないかもしれませんが繰り返し聞き続けることで波長をリラックスに戻しやすくできます。[注意点]・教え込む曲は決まった一曲・気持ちがゆったりし、心地よさを感じる静かな曲ならなんでもOK・歌詞がないもの・モーツァルトでなくてもOK・教え込む3日間はほかの曲は極力聞かない・耳を傾けなくていい。流しっぱなしでいい。・電磁波の関係からスマホよりCDの方がおススメ何を選んでいいかわからない方にオススメの曲モーツァルトクラリネット協奏曲第2楽章クラリネットの波長は人肌のぬくもりとマッチ!眠る前続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5956

Trending Articles