Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5956

◆【保存版④】メンタル不調を治す改善方法

みなさん、こんにちはスピリチュアル心理カウンセラー浄霊師日下由紀恵(くさかゆきえ)です❀︎.(*´◡︎`*)❀︎.3回にわたりメンタル不調のお話をしてきました。どのメンタル不調でもその起こる原因は緊張が続く生活で神経が疲弊し潜在意識と顕在意識の調節をする物質が働きにくくなることそのため潜在意識の中の、様々な負の感情が溢れてきてしまいどうしていいかわからなくなるのです。神経の緊張を癒してあげることで意識調節が自動で治っていきます。ここでは共通のヒーリングケアの方法をお伝えします。下記の回復方法でセルフヒーリングを試みることで少しずつ、回復していくでしょう。【メンタル編】3回目目次(今回の記事はピンク色で表示)メンタル不調はなぜ起こるメンタル不調になる人の特徴うつ仕事うつ、介護うつ、養護うつ、妊娠、育児うつ、ペットうつ1〜 4 の記事はこちらパニック障害HSP・不安神経症・過敏症双極性障害5〜7の記事はこちら統合失調症ひきこもり・ごみ屋敷依存症8〜10の記事はこちら日下由紀恵『◆ ◆【保存版】メンタル不調 症状別 回復方法 ③統合失調・ひきこもり・ごみ屋敷・依存症』みなさん、こんにちはスピリチュアル心理カウンセラー浄霊師日下由紀恵(くさかゆきえ)です❀︎.(*´◡︎`*)❀︎.メンタル不調の改善方法をお伝えしている3回目…ameblo.jp[治す方法]共通の改善方法[共通の回復方法]① [ちゃんと治ると知る]・メンタル不調は、どれも自律神経失調の延長線上にある症状、原因不明の病気ではありません。必ず治ります。・神経が擦り切れてしまっていると神経伝達物質が行き場を失い抗うつ剤などの薬も機能しにくくなります。・また、症状が重い場合は自律神経を整えるアクション(早寝早起き、バランスの良い食事、運動…)はかえって逆効果になることもあります。・治り始めたのを感じるまではとにかくだらだら過ごすことそんな自分を許す余裕が必要です。・メンタル不調の改善には神経を休めることすなわち= 自分を安心させるがカギとなります。(下述参照)・回復後は罹患前に比べ、あらゆることが活性化していきます。(スゴイ!おめでとう!)② [自分をねぎらう]1)自分がこれまでどれほど緊張した人生を送ってきたかを思い返して自分を客観的にねぎらいましょう。・上司や親の機嫌や顔色に振り回され気を遣って来たこと・支配、虐待、暴力、暴言、強制、差別など自分でいることを否定される環境に長年置かれていたこと・メンタルを崩したことで異次元界の悪い影響を受け続けて来たことあなたの心は、あなたが自分自身のケアに目を向けてくれるのを待っています。2)下記のイメージングで心を癒していきましょう〈ねぎらいのイメージング〉①自分が、心も体もボロボロ、ズタズタになってバタッと道端に倒れるところをイメージしましょう。その自分に「疲れたよね」「ひどいよね」「ありえないよね」など、共感、ねぎらいの言葉をかけてあげましょう。→神経の疲れが癒されます② 道に倒れで動けずにいる自分を五つ星ホテルの安心できるラグジュアリーなベッドに優しく寝かせてあげましょう。→不安や緊張が癒されます③[脳を安心させる]神経をねぎらうと同時に、不安や緊張感でいっぱいの脳を安心させてあげましょう。脳が安心することで、神経修復されやすく、ワクワクや元気が戻ってきやすくなります。1)脳は「意識」で安心させることができます嬉しいこと、楽しかったこと、安心することで脳を満たしましょう。脳に血流が戻ります。・あなたにいつも優しい人は?・好きなレストランやカフェはどこですか・思い出すといつも嬉しくてなることはなんですか・みんなに自慢したい人はいますか・好きで集めているものはありますか・また食べたいなと思うものはなんですか・好きな先生はいますか・好きだった教科はなんですか・飼っていたペットはいますか、どんなところがかわいかったですかこのように人生決して悪い人、悪いことばかりではなかったということを成功実績として思い出すことで脳が安心し意欲が戻りやすくなります。④[治す生活習慣]1)今は寝るとき、休息のとき神経の疲れを回復させるのに一番効くのが寝ることです。・メンタルを崩すということは神経の限界、危険信号のレベルにいるいうことを意識してください。・眠い、疲れたと思ったら、寝なくちゃいけないんだ、という意識を持ちましょう。・二度寝、昼寝をたくさんしましょう。・目を閉じるだけ、横になるだけでも回復します。・仕事は休めるときは思い切って休む、やめる、という選択肢も持ちましょう。(大丈夫なときに体調崩すようになっています)・人と会うだけでエネルギーを消耗しますのでひきこもりOK🙆‍♀️・[NG]家事、筋トレ、ダイエット、バランスの良い食事、片付け、お風呂などはエネルギーを消耗しますので無理してやってはダメです。・回復したら人と会うこと、話すこと片付け、掃除がとても楽しくなり続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5956

Trending Articles